2022年8月14日日曜日

『生きられた家』

『生きられた家』多木浩二著 初版 1976年 

田畑書店 多木さんは私が学生の頃は、すでに建築の批評を活発にされていたように思います。 そのような90年代を過ごしていたのですが、建築論ではないとご本人が言っていたにもかかわらず建築界に影響をあたえていた 『生きられた家』という本は、すでに絶版で手に入らない、現在のようにネットが普及していない時代だったので、入手困難な 本になっていました。 

その後、青土社から改定された『生きられた家』が出版され、はじめて手にとったのがいつだったか。。 さらに岩波現代文庫からもさらなる改定版が出版されました。

 版を重ねる度に、手を加えたり削ったりしながら『生きられた家』という本自体が増改築をくりかえし、まさに「人が生きる家」の ようにメンテナンスされつづけたのですが、2011年、東日本大震災の年の4月にお亡くなりになり、残された『生きられた家』のテクスト は、引き継がれ2019年に再び青土社から『新版 生きられた家』が刊行されています。

 

 私は、このテクストの副題にある「経験と象徴」という言葉についても色々と思いをめぐらせました。 

 「家にはまたわれわれを超えた力が作用している。ひとつは家の象徴性だ。それはわれわれをいきなり太古や生命の根源に結びつけようとする。しかしもう一方で、家は人間の社会性そのもののなかに成立してきたものである。われわれが自覚していようといまいと、われわれを拘束する宇宙にもなる…」初版P12

「もしも家がなかったらば、人間は錯乱した存在となるだろう。天の雷雨にも、生の雷雨にもめげず、家は人間をささえまもる。家は肉体とたましい なのである。」初版P19 

 

象徴とは、私の解釈では、今現在という体験だけではなく、人が大昔から感じているような時を超えたもの、そのもとで人が想像をはせることができ、人と人とを緩やかに繋ぐようなものなのだと考えています。

経験については、ヴァルター・ベンヤミンが『経験と貧困』というテクストを残しているのですが、家とはそのような経験を紡いでいく、継承していく器であったものが、近代になり家のありようも変わりわたしたちは、親、祖父母世代からの経験を受け継ぐという契機もなくしている時代に生きているのではないでしょうか。経験の枯渇は、現在しか視ることができず、現在はまた過去の蓄積の上になりたっていること(歴史の現在)にたいする認識をなくしてしまうのではないかと思います。


とはいえ、時代は移ろっていきます。時代の要請とともに変化するべきことも多々あるでしょう。特に地球温暖化による脱炭素社会を目指すということは喫緊の課題でもあります。断熱性能を上げる、エネルギーのかからない家をつくることは時代の要請です。

 

そのなかにあって、人がいきいきと生きられる(生きられる世界とは、現象学の用語でもあるわけですが) 家を創ることがわたしたち設計者に対して問われていることなのではないかと思うのです。